結婚相談所の「連盟」って何? 知っておくべき7連盟

結婚相談所における「連盟」という仕組みをご存知ですか?
連盟とは、複数の結婚相談所が会員データを共有し合うことで、自社の会員を他の相談所に紹介したり、他の相談所の会員を自社の会員に紹介したりできる相互紹介の仕組みです。
中小規模の結婚相談所は、通常自社会員数が約50人程度であることが多く、理想の縁談を自社内だけで成立させるのは難しいことが多いです。
しかし、連盟に参加することで、数万人規模の会員ネットワークにアクセスできるようになり、より良い縁談をスムーズに提案できるようになります。
なお、結婚相談所の連盟は1つだけではなく、現在は複数存在しています。
それぞれの連盟には「会員数」や「会員の特徴」に違いがあるため、結婚相談所に入会する場合、事前に各連盟の基本情報を把握しておくことが重要です。
例えば、会員数が1万人規模の連盟もあれば、5万人以上の規模を持つ連盟もあります。
また、会員の年齢層、学歴、平均年収、居住エリアの傾向なども連盟ごとに異なるため、自分に合った連盟を選ぶことがポイントです。
今回は結婚相談所の「連盟」についての基礎知識や、知っておくべき代表的な7つの連盟の特徴などについて解説します。
結婚相談所の連盟とは

冒頭でも述べましたが、結婚相談所の連盟とは、複数の結婚相談所が集まって形成された「相談所グループ」のようなものです。
これにより、自分が登録した結婚相談所だけでなく、その相談所が加盟している連盟に所属する会員とも出会うことが可能になります。
この仕組みを「連盟」と呼んでいます。
たとえば、小規模な結婚相談所でも「会員数が30,000人」や「60,000人」といった数がホームページに記載されていることがありますが、これはその相談所単独の会員数ではなく、相談所が加盟している連盟全体の会員数を表しています。
こうした点は事前に理解しておくとよいでしょう。
なぜ、連盟という仕組みがあるの?

結婚相談所に連盟という仕組みがあるのは、運営における最大の課題が「会員数の確保」にあるからです。
結婚は「縁」が大きな鍵となり、カップルが結ばれるまでには、お相手を見つけ、価値観の違いを乗り越え、互いに歩み寄るといった過程が必要です。
結婚相談所は、こうした結婚までの道のりをサポートすることを役割としていますが、そもそも十分な会員がいなければ出会いそのものが成立しません。
言い換えれば、会員数が少なければスタート地点にすら立てないのです。
この課題を補うために、結婚相談所の連盟が生まれました。
大手結婚相談所だけが活動を展開すればいいという考えもありますが、それでは不十分です。
地域によっては大手の支店が存在しない場合もあり、また大手結婚相談所の婚活カウンセラーとの相性が合わないこともあります。
地域密着型の地元相談所だからこそ提供できるアドバイスやサポートも少なくありません。
結婚を望む人々の願いを叶えるためには、個人経営や中小規模で地元密着の結婚相談所の存在が欠かせません。
そのため、相談所同士が協力し合い、運営における最大の課題である「会員数の不足」を補う手段として、連盟という仕組みが作られたのです。
連盟加入有無による相談所の違いとは

結婚相談所が連盟に加入しているかどうかで大きく異なるのは、利用できるデータベースの規模です。
特に中小規模の相談所の場合、連盟に加入しているかどうかで出会えるお相手の人数に大きな差が生じます。
連盟に加入している相談所では、パンフレットや登録人数の記載がある資料にその旨が明記されていると思います。
個人経営や中小規模の結婚相談所を利用する際は、必ずどこかの連盟に加盟しているかを確認することが重要です。
連盟の主な役割は、結婚相談所の運営支援と会員データの共有です。
ただし、婚活の進め方や利用者へのアドバイスなどのサービス内容は、各相談所が独自の方針で提供しています。
規模の小さい結婚相談所では、その分、きめ細かい対応や地域に密着したサポートを受けられる可能性が高いのが特徴です。
そのため、あえて大手ではなく連盟に加入している地元の結婚相談所を選ぶことも賢い選択肢のひとつと言えるでしょう。
知っておきたい結婚相談所の連盟7選

現在、結婚相談所の連盟はたくさん存在しています。
たくさんある分、ややこしく感じるかもしれませんが、ここではWEBサイトなどでよく目に入る代表的な7つの連盟をご紹介します。
各連盟の名称と会員数
<連盟の名前> <略称> <登録会員>
日本結婚相談所連盟 IBJ 約94,000人
結婚相談事業者連盟 TMS 約84,000人
日本結婚相談協会 JBA 約70,000人
日本ブライダル連盟 BIU 約66,000人
スクラム SCM 約65,000人
コネクトシップ CSP 約25,000人
オーネット ONT 約40,000人
(2025年1月各HP調べ)
結婚相談所では「連盟ごとに出会えるお相手が異なる」と理解しておくのが基本です。
それぞれの連盟によって、会員数や主な年齢層に違いがあり、登録されている会員の中には休会中で実際に活動していない人も含まれています。
そのため、実際に出会える人数は全体の7割程度であると考えるのが現実的です。
また、複数の連盟をかけもちしている会員も存在します。
なお、オーネットは連盟ではなく単体の結婚相談所ですが、会員数が約40,000人と業界でも規模が大きいため、連盟に近い存在としてイメージするとわかりやすいでしょう。
同じ連盟なら出会える人は同じ
同じ連盟に加盟している結婚相談所であれば、出会えるお相手に違いはありません。
たとえば、IBJに加盟している結婚相談所であれば、どの相談所を選んでも紹介される会員は変わらないということです。
そのため、結婚相談所は「各連盟のフランチャイズ」や「連盟の会員にアクセスするための窓口」として考えるとイメージしやすいかもしれません。
初めて結婚相談所を検討する人の中には、「相談所ごとに出会える人も異なる」と誤解している場合がありますが、この点は注意が必要です。
同じ連盟でも料金が異なる
たとえ同じ連盟に加盟している結婚相談所でも、料金体系は各相談所で異なります。
「出会える人が同じなのに、なぜ料金が違うのか?」と疑問に思うかもしれませんが、これは結婚相談所が自由に料金設定を行える仕組みになっているためです。
この点は結婚相談所業界の特徴の一つといえます。
同じ連盟でもサポート内容が異なる
同じ連盟に加盟している結婚相談所でも、サポートの内容や方法には大きな違いがあります。
自主性を重視してサポートが控えめなところもあれば、婚約に至るまで手厚くサポートしてくれるところもあります。
出会える会員が同じでも「料金」と「サポート内容」は結婚相談所によって異なると理解しておきましょう。
違う連盟なら出会える人も異なる
連盟が異なれば、当然ながら出会える人も変わります。
そのため、短期間で結婚を目指して複数の結婚相談所を併用する場合や、「いい人が見つからない」という理由で相談所を乗り換える場合には、違う連盟に所属する結婚相談所を選ぶことが重要です。
この点を念頭に置いておけば、より効果的な婚活が期待できます。
結婚相談所の各連盟に違いはあるの?

結婚相談所の連盟にはさまざまな種類がありますが、ここでは特によく目にする主要な連盟を厳選してご紹介します。
多くの結婚相談所がこれらの連盟に加盟しており、連盟ごとに所属相談所の数や会員の特徴に違いがあります。
特に「IBJ」「TMS」「JBA」は業界最大規模の連盟として、婚活を始める際に知っておきたい重要な存在です。
それでは、各連盟の特徴を詳しく見ていきましょう。
日本結婚相談所連盟(IBJ)
日本結婚相談所連盟(IBJ)は、会員数が最も多い連盟です。
毎月約70,000件以上のお見合いが成立し、約年間15,000名以上の成婚者が生まれています。
主な会員層は30代前半から40代前半で、男性会員の公開年収は500~699万円が中心です。
学歴では短大・四大・大学院卒が全体の7割、職業は8割が会社員や公務員で構成されています。
そのため、安定した生活基盤を持つお相手との出会いが期待できます。
日本結婚相談協会(JBA)
日本結婚相談協会(JBA)は全国に約1,700以上の結婚相談所が加盟する国内最大規模のネットワークです。
JBAは、婚活事業者間で会員を相互に紹介できるプラットフォーム「コネクトシップ」の運営にも関わっています。
この仕組みは、婚活大手のパートナーエージェント社が提供し、成婚率の向上と顧客満足度アップを目的としています。
また、地方自治体とも積極的に連携しており、全国の自治体と婚活支援事業協定を結ぶなど、地域密着型の活動にも力を入れています。
日本ブライダル連盟(BIU)
日本ブライダル連盟(BIU)は全国1,600以上の仲介型結婚相談所を結ぶ広範なネットワークを持っています。
主な会員層は30代後半から40代前半で、男性の公開年収は500万円以上が全体の51%を占めています。
学歴は短大・四大・大学院卒が5割で、地域分布は関東・東海・関西にバランスよく広がっています。
さらに、成婚率平均7割以上という実績を持つ経験豊富な仲人が、マッチングの成功をしっかりとサポートしてくれます。
結婚相談事業者連盟(TMS)
全国結婚相談事業者連盟(TMS)は、「成婚第一主義」を掲げる相談所が多く所属しています。
研修制度が充実しており、質の高い相談所がそろっている点が特徴です。
会員層は30代・40代が中心で、男性の平均年収は約610万円です。
自社運営の会員プラットフォーム「スクラム」に加え、コネクトシップを利用することで、全国約1,900社以上、約84,000名以上の会員との出会いが可能になります。
コネクトシップ(CSP)
コネクトシップは、リクルートが運営するゼクシィ縁結びエージェントやパートナーエージェントなど、新しいスタイルの大手結婚相談所が集まる連盟です。
登録会員数は約25,000人の規模を誇り、全国どこでも出会いのチャンスがあります。
ルールが比較的柔軟で、20~30代の「真剣な出会いを求めつつ堅苦しい婚活は避けたい」層におすすめです。
スクラム(SCM)
スクラムは「成婚にこだわるサービス提供」を理念に掲げた連盟です。
関西を中心に展開していたTMSと、関東で展開していたNNRが協力して立ち上げたため、両連盟のデータを共有できます。
男性会員は40~50代、女性会員は20~30代が多く、登録男性の約80%が年収400万円以上です。
安定した出会いを求める方に適した選択肢といえるでしょう。
オーネット(ONT)
オーネットは連盟ではなく単体の結婚相談所ですが、業界最大の会員数を誇ります。
40年以上の歴史があり、婚活をトータルでサポートするサービスを提供しています。
活動会員の多くは20~30代で、成婚料がかからない点も特徴です。
費用を抑えながら真剣に婚活をしたい人におすすめで、成婚実績も業界トップクラスです。
どの連盟に参加している結婚相談所に入会するのがいいの?

結婚相談所選びで迷っている場合、複数の連盟に加盟している結婚相談所を検討するのがおすすめです。
結婚相談所は、複数の連盟に同時に加盟することが可能で、相談所のホームページを確認すると、複数の連盟に加盟している旨が記載されていることがあります。
このような結婚相談所に入会すれば、出会いの幅が広がるというメリットがあります。
ただし、小規模な連盟にいくつ加盟していても、業界最大規模の「日本結婚相談所連盟(IBJ)」の会員数には及ばないケースが多い点には注意が必要です。
また、結婚相談所は連盟ごとに月会費を支払っているため、複数の連盟に加盟している場合、その費用が相談所の運営コストとして反映され、利用者の料金に上乗せされる可能性もあります。
結論としては「会員数が多い結婚相談所を選ぶ」ことが肝心です。
複数の連盟に加盟している結婚相談所で高い月会費を支払うよりも、最初から「IBJ」など会員数の多い大手連盟に加盟している結婚相談所を選ぶ方が、効率よく婚活を進められるでしょう。
香川・愛媛・徳島・高知で婚活するなら結婚相談所ハッピーブライダルへ!

今回は7つの代表的な結婚相談所連盟の基本情報やルール、複数の連盟に加盟する結婚相談所のメリットなどについて解説しました。
ルール自体はどの連盟も大差ないので、結婚相談所を利用するにあたってあまり深く考える必要はありません。
また、連盟は提携や吸収合併を繰り返しており、全体像を把握するのは簡単ではないため、連盟選びに時間をかける必要もないでしょう。
それよりは、実際に自分が気になる結婚相談所をピックアップし、その結婚相談所がどの連盟に加盟しているのか、また会員数はどれぐらいなのかを調べながら比較・検討するようにしましょう。
結婚相談所選びで失敗しないためにも、オンラインでも構わないので無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
結婚相談所ハッピーブライダルでは、会員様一人一人に担当の婚活カウンセラーがきめ細やかなサポートを行っているため安心して活動いただけます。
自分だけで婚活を進める自信がない人や、初めて婚活するという人も、すぐに相談をして解決していくことができ、婚活の不安や難しさを軽減できます。
また、結婚相談所ハッピーブライダルがどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただける「お試し会員コース」もあり、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。

結婚相談所ハッピーブライダルは全国大手とよばれる主要連盟(IBJ・TMS・JBA)や全国の結婚相談所を繋ぐ連携サービスSCRUM、また主要団体(BIU、ノッチェ、良縁会)など、あらゆる連盟サービスに登録されている会員データが利用できるため出会いの可能性が広がります。
また、15軒の結婚相談所が加盟している四国エリア最大級の結婚相談所連盟KMA(一般社団法人かがわ結婚推進協会)にも加盟しており、四国4県や岡山などに独自の会員様も多数在籍し、会員制の婚活パーティーも開催しておりシステム非掲載の会員様もご紹介することが可能です。
結婚相談所ハッピーブライダルは28年以上の運営実績があり、香川県を中心に愛媛県・岡山県・徳島県・高知県などの隣接県とのご縁も橋渡しする地域密着型の結婚相談所です。
お相手選びから交際・婚約・結婚に至るまでフルサポートします。
また、担当の婚活カウンセラーへの連絡もメールや電話は当たり前、LINEでレスポンスよく連絡も取れます。
どんな時でも、些細な相談事でも、いつでも気兼ねなくご連絡ください。
結婚相談所を利用しているものの、素敵なお相手となかなか出会えず、うまくいっていないという方や、現在の結婚相談所との掛け持ち、乗り換えをお考えの方のご相談やサポートにも対応させていただいております。
知識と経験豊富なスタッフが誠心誠意サポートしますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。
\ まずは最初の1歩を踏み出しましょう /
今すぐ試そう!無料紹介体験
実際のコーディネーターと話してみる
婚活がオンラインでも可能!
