結婚相談所で長男を選んでも大丈夫? 「長男の嫁」になる前に知っておくべきメリット・デメリット

結婚相談所で長男を選んでも大丈夫? 「長男の嫁」になる前に知っておくべきメリット・デメリット

「長男の嫁になるのは大変そう…」そんなイメージを持っている女性は少なくありません。
結婚すれば、将来は義親との同居や介護の可能性があるのでは?と不安に思う方も多いでしょう。
実際、婚活の場でも「長男」というだけで敬遠されがちなケースもあります。

しかし、本当に「長男と結婚=デメリット」ばかりなのでしょうか。

時代の変化とともに家族の在り方は大きく変わり、長男だからといって必ずしも昔ながらのしきたりを背負うとは限りません。
むしろ長男だからこその頼もしさや安心感を得られるケースもあるのです。

そこで今回は、長男との結婚でよくある不安や、長男の嫁になるメリット・デメリット、後悔しないための心構えや対策などについて詳しく解説していきます。
婚活を進める上での参考に、ぜひ最後までご覧ください。

目次

少子化で増える「長男」世帯

少子化で増える「長男」世帯

近年の少子化の影響で、ひとりっ子や兄弟の少ない家庭が増えています。
その結果、国内の30代男性のうち約7割は長男というデータもみられます。
つまり、婚活において「長男は避けたい」と考えてしまうと、出会いのチャンスを大きく減らしてしまうことになります。

特に「次男や三男に絞りたい」と条件を狭めてしまえば、そもそも母数が少ないため婚期が遠のくリスクもあるのです。
長男だからこその不安は確かにありますが、条件から外してしまうのは得策とは言えません。
まずは冷静に状況を知り、選択肢を広げることが大切です。

長男との結婚が大変といわれる理由、9つのデメリットとは?

長男との結婚が大変といわれる理由、9つのデメリットとは?

「長男と結婚するのは大変そう」と言われるのには、いくつかの背景があります。
昔ながらの価値観や家族関係に由来することが多いですが、実際にどのような不安要素があるのでしょうか。
代表的なデメリットといわれる9つについて説明していきます。

義両親との同居リスク

昔から「長男は家を継ぎ、親と同居するもの」という考えが根強くあります。
実際に統計でも、親と同居している割合は長男が最多という結果も。

結婚後に実家に住むことになったり、義両親の近くに住むよう求められるケースも少なくありません。
夫婦だけの時間や自分のプライベートが持ちにくくなることが、女性にとって大きな負担になりやすいポイントです。

跡継ぎ問題への期待

自営業や農業・漁業・老舗商売などを営む家では、「長男が家業を継ぐべき」という意識がまだ根強く残っていることもあります。
そのため、長男の妻にもサポートや転職を求められることがあるほか、「跡継ぎの男の子を産んで欲しい」とプレッシャーをかけられることもあります。

現代では必ずしも長男が継ぐとは限りませんが、家柄によっては避けられない課題となることもあります。

親戚付き合いの負担

お正月やお盆などの集まりで、長男の嫁に役割を期待されるケースがあります。
親戚への挨拶回りや行事の準備を任されるなど、精神的にも体力的にも気を遣う場面が増えやすいのが実情です。

介護の担い手になりやすい

理想は兄弟姉妹で分担する親の介護ですが、実際には「長男夫婦=介護を担う」という構図になりやすいです。
特に同居している場合は、妻である自分がメインの介護者になるケースが多く、仕事や子育てとの両立が難しくなることもあります。

嫁姑問題が起こりやすい

同居や義両親との距離が近い環境では、価値観の違いからトラブルに発展することも。
特に姑との関係は、日常生活の小さな行き違いが積み重なることでストレスにつながりやすいと言われています。

地域の風習やしきたり

地方や田舎に実家がある場合、その土地特有の風習や親戚付き合いに戸惑う女性も多いようです。
慣れるまでは負担に感じますが、時間をかければ次第に馴染めることも多いため、心構えが必要なポイントと言えるでしょう。

婿養子が難しい

「婿養子希望」という女性にとって、長男との結婚はハードルが高めです。
長男は「家を継ぐ立場」と見られやすく、両親の理解が得にくいからです。

親が他界している、兄弟が独身でいるなど、ごく一部の事情を除けば、現実的には難しい組み合わせだと考えておいた方がよいでしょう。

転勤族なら妻も振り回される

長男でありながら転勤族というケースもあります。
全国各地を異動するたびに妻もついていくことになり、生活基盤を築きにくい点がデメリットと言えます。

ただし収入が高めの男性も多いため、人気の高さと負担の大きさは表裏一体と言えます。

子どもに関するプレッシャー

「跡継ぎを産んで欲しい」という期待が、長男の嫁にはのしかかることも。
特に男の子を求められる場合は精神的なプレッシャーが大きく、不妊や出産に悩む女性にとっては重荷になりかねません。

実際には「長男=同居」は減ってきている

「長男と結婚したら、義親と同居しなければならないのでは…」と不安に思う女性は多いと思いますが、実際にはそうとは限りません。

現在の日本で親と同居している夫婦は3割未満
6割以上は夫婦だけ、もしくは夫婦+子どもの核家族で暮らしており、昔ほど同居が当たり前という時代ではなくなっています。

また、親世代自身も「自分は同居で苦労したから、子ども夫婦には気を遣わせたくない」と考える人が増えています。
むしろ、血のつながっていない義娘と暮らすのは気を遣うと感じる親も多く、長男夫婦との同居を強く望まないケースも少なくありません。

さらに、長男が地元を離れて就職している場合、近くに住む次男や娘が親の面倒を見ることもあります。
つまり「長男だから同居する」という固定観念は、現代ではだいぶ薄れてきていると考えられます。

長男と結婚することで得られる8つのメリット

長男と結婚することで得られる8つのメリット

「長男と結婚すると大変」という声がある一方で、実は良い面もたくさんあります。
ここでは、長男をパートナーに選ぶことで得られるメリットを8つご紹介します。

優しく責任感のある人が多い

長男は親や祖父母から「跡取り」として大切に育てられることが多く、幼少期から弟や妹の面倒を見てきた経験を持つ人も少なくありません。
そのため、自然と面倒見がよく、優しさや責任感を身につけている男性が多い傾向にあります。

家族から祝福されやすい

長男が結婚するとなると、両親や親族にとっても大きな喜びになります。
結婚式や出産の際に盛大に祝ってもらえることが多く、初孫ともなればさらにお祝いが手厚くなることも。
気持ち的にも経済的にもサポートを受けやすい点はメリットです。

実家を受け継げる可能性が高い

次男や三男が先に結婚していても、実家を継ぐのはやはり長男というケースがまだ多く見られます。
もし家を受け継げれば、住宅ローンや家賃の負担が大幅に減り、その分をリフォームや生活の質向上に回すことができます。

大家族で助け合える

同居や近居をする場合、子どもが小さいうちは祖父母が面倒を見てくれることも。
育児や家事をサポートしてもらえる環境は、共働き世帯にとって大きな安心材料になります。
子どもにとっても、祖父母との暮らしは人間性を育む良い経験となるでしょう。

小姑問題が少ない

結婚後に小姑との関係に悩む女性もいますが、長男の嫁の場合は年齢的に立場が上になることが多いため、必要以上に気を使わずにすむケースもあります。
結果として、親戚付き合いがスムーズになりやすいのです。

家族内で発言力がある

長男は小さいころから家族に頼られ、意見を求められる存在であることが多いです。
そのため結婚後も「家族のまとめ役」としての発言力を持ちやすく、夫婦の意見も通りやすい傾向があります。

相続で有利になる場合もある

現代では相続は子どもで均等に分けるのが原則ですが、実際には長男に多めに分配されるケースもまだ残っています。
兄弟間でのトラブルを避けたい家庭では、長男に財産を集中させて処理を簡略化することもあるため、結果的に有利になる場合があります。

一人っ子の長男ならさらに安心

少子化の影響で「一人っ子の長男」も増えています。
この場合は兄弟との財産争いもなく、嫁同士を比べられることもありません。
親戚付き合いがシンプルで、人間関係の煩わしさが少ないのも大きな魅力です。

長男ならではの性格を知っておこう

長男ならではの性格を知っておこう

「長男と結婚してよかった」という声が多いのは、長男だからこそ身についた性格や価値観に理由があります。
ここでは長男特有の気質や傾向を見ていきましょう。

家族思いで責任感が強い

長男は幼いころから「しっかりしなければ」と期待を受けることが多く、下の兄弟の面倒を見たり、親を助けたりする経験を重ねてきています。
そのため自然と責任感が育ち、家庭を持ったときにも「家族を守る」という意識が強い傾向にあります。
結婚後は夫としても父としても、大黒柱として頼れる存在になりやすいのが魅力です。

プライドが高い一面も

小さいころから「長男だから」と期待を受けて育ったため、無意識のうちにプライドが高めになる人もいます。

ただし、これは裏を返せば「認められたい」「役に立ちたい」という前向きな気持ちの表れ。
パートナーとしては、そのプライドを上手に尊重し、彼を立ててあげることで円満な関係が築けるでしょう。

プレッシャーやコンプレックスを抱えていることも

婚活の場では「長男だから…」と女性に敬遠され、結婚をためらわれた経験を持つ男性も少なくありません。
そのため「長男=大変」というイメージを気にして、婚活に消極的になってしまう人もいます。

こうした背景を理解し、お相手の努力や誠実さを見てあげられるかどうかが、良いご縁をつかむポイントになるでしょう。

長男と結婚する前に確認しておきたい3つのポイント

長男と結婚する前に確認しておきたい3つのポイント

結婚相談所で長男の男性と交際が進んだら、結婚に踏み切る前にいくつか確認しておきたいことがあります。
後々「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、以下の3つは必ず話し合っておきましょう。

親の意向にどう向き合う男性か

結婚後、義親から「同居してほしい」などの要望が出るケースもあります。
そのときに、彼が親の意見をそのまま受け入れてしまうのか、それとも二人の生活を優先しながら折り合いをつけられるのかといった、「親との距離感」をどう考えているかを確認しておきましょう。

家や家族に対する考え方

「実家を継ぐ予定があるのか」「家業はどうするつもりか」など、お相手の家の事情や立場を把握しておくことは大切です。

ただ状況を聞くだけでなく、彼自身が家や親に対してどんな考えを持っているのかを知っておくことで、将来の方向性が見えやすくなります。

両親の老後についての見通し

介護の問題は誰にでも訪れる可能性があります。
長男だからといって必ずしも一人で背負う必要はなく、姉妹や他の兄弟が協力するケースもあり、親世代自身が「施設に入りたい」と考えている場合もあります。

とはいえ、漠然としたままにせず、将来的にどのような選択肢を考えているのか、早めに話し合っておくことが安心につながります。

長男と結婚してうまくいくためのポイント

長男と結婚してうまくいくためのポイント

結婚を考えているお相手が長男であれば、多少の心構えを持っておくことが大切です。
長男との結婚が不安視されるのは、同居・介護・親戚付き合い・跡継ぎなどの問題が絡んでくるからです。
これらを曖昧にしたまま結婚してしまうと、後になって「想像と違った」とお互いに不満を抱く原因になりかねません。

まずは、将来どのような生活を望んでいるのかを二人で話し合いましょう。
義実家が「長男の嫁だから…」という考え方なのか、「誰と結婚しても変わらない」というスタンスなのかを事前に知っておくことも大切です。

さらに、家業や相続に関すること、子どもにまで跡を継がせる意向があるのかどうかも確認しておくと安心です。
結婚生活をうまくスタートさせる秘訣は、「知らないまま結婚しない」ことです。
必要なことをきちんと話し合い、それでもお相手と一緒に歩んでいきたいと思えるなら、長男の嫁という立場を前向きに受け止められるでしょう。

香川県・愛媛県・徳島県・高知県で婚活するなら結婚相談所ハッピーブライダルへ!

香川県・愛媛県・徳島県・高知県で婚活するなら結婚相談所ハッピーブライダルへ!

今回の記事はいかがでしたか?
「長男の嫁は大変」という昔ながらのイメージが強く残っているため、婚活の条件から外してしまう女性も少なくありません。
しかし、実際には同居や跡継ぎの問題に縛られない家庭も多く、むしろ長男だからこその安心感や頼もしさを感じられるケースも多いのです。

大切なのは、結婚前にしっかりと話し合いをしておくことです。
親との距離感や家業、老後のことなどをきちんと確認しておけば、後悔のない結婚生活をスタートできます。

そして、長男特有の責任感や家族思いの気質は、夫として心強い支えとなるでしょう。
「長男だから不安」と先入観で選択肢を狭めてしまうのはもったいないことです。
実際に会ってみれば、価値観や相性の合う素敵なご縁につながる可能性も大いにあります。

もし不安や迷いがある方は一人で抱え込まず、結婚相談所ハッピーブライダルにぜひご相談ください。
あなたの状況に合わせた的確なアドバイスとサポートで、長男との結婚を含めた幅広いご縁を一緒に探していけます。

四国4県に密着した結婚相談所ハッピーブライダルでは、全国大手連盟を通じて全国の会員との出会いが可能です。
年の差婚を希望する方も、専任カウンセラーが丁寧にサポートしながら、あなたに合った出会いを一緒に探していきます。
あなたにしかない魅力を引き出し、理想のパートナーと出会えるよう全力でサポートいたします。

結婚相談所ハッピーブライダルでは、会員様一人一人に担当の婚活カウンセラーがきめ細やかなサポートを行っているため安心して活動いただけます。
自分だけで婚活を進める自信がない人や、初めて婚活するという人も、すぐに相談をして解決していくことができ、婚活の不安や難しさを軽減できます。

また、結婚相談所ハッピーブライダルがどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただける「お試し会員コース」もあり、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。

結婚相談所ハッピーブライダルは全国大手とよばれる複数の主要連盟に加盟しており、複数の主要連盟サービスに登録されている会員データが利用できるため出会いの可能性が広がります。

また、16軒の結婚相談所が加盟している四国エリア最大級の結婚相談所連盟KMA(一般社団法人かがわ結婚推進協会)にも加盟しており、四国4県や岡山などに独自の会員様も多数在籍し、会員制の婚活パーティーも開催しておりシステム非掲載の会員様もご紹介することが可能です。

結婚相談所ハッピーブライダルは29年以上の運営実績があり、香川県を中心に愛媛県・岡山県・徳島県・高知県などの隣接県とのご縁も橋渡しする地域密着型の結婚相談所です。お相手選びから交際・婚約・結婚に至るまでフルサポートします。

担当の婚活カウンセラーへの連絡もメールや電話は当たり前、LINEでレスポンスよく連絡も取れます。
どんな時でも、些細な相談事でも、いつでも気兼ねなくご連絡ください。

\ まずは最初の1歩を踏み出しましょう /

今すぐ試そう!無料紹介体験

実際のコーディネーターと話してみる

婚活がオンラインでも可能!

結婚相談所で長男を選んでも大丈夫? 「長男の嫁」になる前に知っておくべきメリット・デメリット

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次