もう終わったはずなのに… 結婚相談所での交際終了後に連絡が来た際の対処法とは

「もう終わったはずの交際相手から、突然連絡が…」
結婚相談所で活動していると、そんな予想外の展開に戸惑う方も少なくありません。
「復縁を求められても相談所のルールではNGだったような…」「無視するのは冷たい?」と、どう対応するのが正解か迷ってしまうこともあるでしょう。
今回は、結婚相談所における交際終了後のルールや、連絡が来た場合の適切な対応方法について、わかりやすく解説していきます。
悩んだときの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
結婚相談所における「交際」とは?

結婚相談所での「交際」とは、いわゆる恋愛とは少し異なるルールと段階を踏んだお付き合いです。
主に「仮交際」と「真剣交際」の2段階に分かれており、それぞれに明確な目的があります。
仮交際:まずはお互いを知る段階
仮交際とは、お見合いを経て「もう一度会ってみたい」と双方が思った場合にスタートするお付き合いのステージです。
この段階では、まだ結婚を前提とした本格的な交際ではなく、「この人と結婚を目指せるかどうか」を見極めるための期間と位置づけられます。
仮交際中は、他の会員とも同時にお見合いやデートが可能です。
複数のお相手と会いながら比較検討することは、結婚相談所における一般的な活動スタイルとされています。
この間に、お互いの人柄や価値観を見極め、信頼関係を築けそうかどうかを判断していきます。
「この人と真剣に向き合いたい」と思えたら、婚活カウンセラーを通じてその意思を伝え、お相手の同意が得られれば、次のステップである真剣交際に進むことになります。
真剣交際:結婚を視野に入れた一対一の関係
真剣交際は、仮交際のなかで「この人と結婚したい」とお互いに確信を持った時点で始まる、より深い交際の段階です。
ここからは他の会員とのお見合いやデートはすべてストップし、交際相手一人に絞って向き合うことになります。
真剣交際中には、以下のようなテーマについて具体的に話し合うことが多くなります。
- 結婚後の居住地や働き方
- 家族との関係や将来の介護観
- 子どもに関する考え方
- 金銭感覚や生活スタイルのすり合わせ など
なお、結婚相談所によっては真剣交際の期間に制限(例えば3ヶ月以内)を設けているケースもあります。
活動ルールは事前にしっかり確認しておきましょう。
お互いの結婚に対する意思が固まれば、プロポーズを経て「成婚退会」となります。
一方で、真剣交際中に価値観の違いや気持ちの変化があれば、交際を終了して再スタートを切ることも可能です。
交際終了時のルールと連絡の取り扱いについて

結婚相談所での活動には、トラブルを未然に防ぎ、すべての会員が安心して婚活に臨めるよう、交際の「終了」についても明確なルールが設けられています。
交際終了は必ず結婚相談所を通す
仮交際・真剣交際にかかわらず、交際を終了したいときは、必ず所属する結婚相談所の担当カウンセラーを通して伝えることがルールです。
終了を希望する側が、直接お相手に別れを告げることはありません。
これは、お互いの気持ちに配慮しつつ、感情的なやりとりを避けるための大切な配慮でもあります。
交際終了後は「連絡先を削除」が原則
交際終了が正式に決まったら、速やかにお相手の連絡先(電話番号・LINE・メールなど)は削除するのがルールです。
この段階で個人的に連絡を取り続けることは、たとえ友好的なものであっても、結婚相談所の活動ルールに違反する可能性があります。
特に、相談所に無断でやりとりを続けていた場合、活動停止や退会勧告といったペナルティが科されることもあるため注意が必要です。
なぜ連絡禁止?ルールの背景にあるのは「安全性」
交際終了後の連絡が厳しく制限されている最大の理由は、会員の身の安全と精神的な安定を守るためです。
たとえば、
「やっぱり復縁したい」
「別の人と上手くいかなかったので、戻りたい」
といった理由から、終了したはずのお相手から連絡がくるケースがあります。
一度は好意を寄せたお相手からの連絡に、心が揺れる方も少なくないでしょう。
しかし、交際終了後はお互いに距離を置くことが原則です。
連絡を受け取って返信してしまうと、かえってお相手の期待を煽ったり、感情のもつれに発展したりすることがあります。
最悪の場合、ストーカー行為や嫌がらせなど深刻なトラブルに発展するケースもあるため、「連絡は一切取らない」ことが、何より自分を守ることにつながります。
結婚相談所で交際終了後に連絡がきたときの対処法

交際が終了したはずのお相手から、突然連絡が来たら、驚きや戸惑い、あるいは少し心が揺れることもあるかもしれません。
しかし、結婚相談所での活動には明確なルールがあり、個人的な対応は避けるべきです。
ここでは、交際終了後に連絡が来たときの正しい対処法についてご紹介します。
基本は「対応しない」が鉄則
結婚相談所では、交際終了後はお互いの連絡先を削除することが原則となっています。
それでもなお連絡が来た場合は、お相手がルール違反をしているという認識を持ちましょう。
連絡に応じることは、自分もそのルール違反に加担することにつながりかねません。
「無視するのは失礼かも」「最後の一言くらいは…」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、返信することでお相手に期待を持たせたり、逆にトラブルを招いたりする可能性も考えられます。
やさしさや情に流されて連絡を返しても、メリットは一つもありません。
返信せず、着信拒否やブロックをして連絡を遮断することが最善の対応です。
ブロックしておけば、お相手からの連絡で心が揺れることもなく、精神的な負担も減らせます。
すぐにカウンセラーに報告する
連絡が来たことに気づいたら、まずはすぐに結婚相談所の担当カウンセラーへ報告しましょう。
交際終了後に連絡先を保持し、個人的に連絡すること自体がルール違反であるため、結婚相談所から正式に注意してもらう必要があります。
また、お相手からの連絡内容によっては、
- 無視してもいいのか不安
- 気になる内容で、どう対応したらよいかわからない
- 実は復縁も少し考えている…
といった気持ちが湧くこともあるでしょう。
こういった場合も、担当のカウンセラーに相談すれば、ルールに則った適切なアドバイスや対応を提案してもらえます。
もし万が一、復縁を望む気持ちがある場合でも、個人的にやりとりをするのではなく、結婚相談所を通じて意思を伝えることが重要です。
トラブル防止の観点からも、個人間でのやり取りを避け、必ず相談所を介することが、会員としての正しい行動です。
ブロック・削除で連絡の不安を事前に断つ
交際が終了したら、LINEや電話番号、メール、名刺など、すべての連絡先を削除し、アプリ上ではブロックや着信拒否を設定しておくのがおすすめです。
「もしまた連絡が来たら…」と心配しているだけで、気持ちが消耗してしまいます。
さらに、一度交際したお相手だと、婚活中に不安になったときや寂しさを感じたときに、自分から連絡したくなってしまう恐れもあります。
そうした「揺れ」を断ち切るためにも、物理的にやりとりできない環境を作ることは、自分自身の心の整理にも役立ちます。
スパッと連絡手段を絶つことで、次の出会いに気持ちを切り替えやすくなり、前向きに婚活を進められるようになります。
結婚相談所から交際再開を打診されたらどうする?

活動を続けていると、過去に交際終了したお相手から「もう一度お付き合いしたい」と、再交際の申し出があることもあります。
その場合、個人的に連絡がくるのではなく、結婚相談所を通して正式に打診されるのがルールです。
大切なのは、過去の経緯に引きずられることなく、「今の自分はどうしたいか」を冷静に見つめることです。
以下のケース別に、適切な対応を解説します。
交際再開に応じない場合:気まずさより「自分の未来」を優先する
「やっぱり気持ちは戻らない」「一度終わった交際に未練はない」と感じたなら、迷わずお断りして構いません。
お相手の気持ちに配慮して曖昧な返答をするよりも、はっきりと断る方がお相手のためにもなります。
それが結果的に、お互いが新たな出会いへ進む第一歩になるからです。
お断りの際も、自分で伝える必要はありません。結婚相談所の担当カウンセラーに「交際再開は希望しません」と伝えれば、カウンセラーが代わって丁寧に対応してくれます。
大切なのは、遠慮や同情より「自分の幸せ」を最優先に考えることです。
婚活中はどうしても気持ちが揺れてしまう場面もありますが、自分の気持ちを大切にすることが、成婚への近道です。
交際再開に応じたい場合:自分の気持ちに正直に
「もう一度やり直してみたい」「やっぱりあの人が気になる」
そう感じたなら、再交際に前向きになるのも一つの選択肢です。
ただし注意したいのは、次のような動機で再交際を決めてしまうことです。
- 断ると申し訳ないから
- 今ほかの出会いがないから“保険”のつもりで
- 一人になるのが不安だから
このような理由で始める交際は、お相手にも自分にも失礼ですし、うまくいく可能性も低いでしょう。
再交際を考えるときは、本当に「もう一度向き合いたい」という気持ちがあるかどうかをよく自分に問いかけてみてください。
香川県・愛媛県・徳島県・高知県で婚活するなら結婚相談所ハッピーブライダルへ!

今回の記事はいかがだったでしょうか。
結婚相談所で交際終了したお相手から直接連絡が来た場合、そのまま返信してしまうのはルール違反となります。
状況によっては、強制退会や違約金などのペナルティが発生する可能性もあるため、決して個人で対応せず、慎重に行動しましょう。
復縁の意思がない場合は、迷わずブロックや着信拒否をして、きっぱりと関係を断つことが大切です。
一方で、「もう一度向き合ってみたい」と感じた場合には、必ず結婚相談所の婚活カウンセラーを通じて対応するのが正しいルートです。
お相手のことに心が残ることもあるかもしれませんが、前を向いて新しい出会いに目を向けることで、より価値観や相性の合うパートナーと出会えるチャンスが広がります。
気持ちを切り替えて、ポジティブな気持ちで婚活を続けていきましょう。
あなたにぴったりのご縁は、きっとこれから訪れるはずです。
結婚相談所ハッピーブライダルでは、会員様一人一人に担当の婚活カウンセラーがきめ細やかなサポートを行っているため安心して活動いただけます。
自分だけで婚活を進める自信がない人や、初めて婚活するという人も、すぐに相談をして解決していくことができ、婚活の不安や難しさを軽減できます。
また、結婚相談所ハッピーブライダルがどんな結婚相談所か事前に知っていただくために、正式入会前に試していただける「お試し会員コース」もあり、自分にあった相談所かどうかを事前に確認できるので安心です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。

結婚相談所ハッピーブライダルは全国大手とよばれる複数の主要連盟に加盟しており、複数の主要連盟サービスに登録されている会員データが利用できるため出会いの可能性が広がります。
また、16軒の結婚相談所が加盟している四国エリア最大級の結婚相談所連盟KMA(一般社団法人かがわ結婚推進協会)にも加盟しており、四国4県や岡山などに独自の会員様も多数在籍し、会員制の婚活パーティーも開催しておりシステム非掲載の会員様もご紹介することが可能です。
結婚相談所ハッピーブライダルは29年以上の運営実績があり、香川県を中心に愛媛県・岡山県・徳島県・高知県などの隣接県とのご縁も橋渡しする地域密着型の結婚相談所です。
お相手選びから交際・婚約・結婚に至るまでフルサポートします。
また、担当の婚活カウンセラーへの連絡もメールや電話は当たり前、LINEでレスポンスよく連絡も取れます。
どんな時でも、些細な相談事でも、いつでも気兼ねなくご連絡ください。
\ まずは最初の1歩を踏み出しましょう /
今すぐ試そう!無料紹介体験
婚活カウンセラーと話してみる
婚活がオンラインでも可能!
